最近ローテーブルがあった方がいいのではないかと思い始めた。
次男が1歳の頃、ダイニングテーブルの椅子に座っていた次男が、背もたれを持って立ち上がってしまい、椅子が倒れて顔を打ったことがあった。
おでこから落ちて、幸い切ったりはしなかったもののたんこぶができてしまい、病院を受診することとなった。
幸い骨折や脳震盪などもなく済んで良かったとはいえ、親としては申し訳ない気持ちになった。
夫が病院へ連れて行ってくれたのだけど、お医者さんからは「小さい子供が登って危ない物を置くなんて言語道断。子供が小さいのにダイニングテーブルを使っているのはあり得ない」と怒られたそうだ。
言われてみればそうだなあと思ったものの、捨てるのも手間だなあとそのままになっていた。
事故後は子供が落ちないように今まで以上に気を張って過ごすようにしていたけれど、そうこうしている内に子供達も成長して赤ちゃんではなくなったので、我が家は引っ越すまでこのままこのダイニングテーブルを使っていこうと思っている。
そうは思っていても、先ほどのお医者さんから言われた「ダイニングテーブルを使うのはあり得ない」という言葉から、ローテーブルも検討したりしていた。
そもそも、ダイニングテーブルの良さは、
- 高いところに物を置く事で子供が触らない
- よそ見してぶつかって飲み物をこぼしたりしない
- 場所の制限を設けられることで物を広げやすい
- 空間にメリハリがつく
- 来客対応しやすい
- 惰性で床にゴロゴロしなくなること
以上だと私は思っていて。
じゃあ、ローテーブルの良さって何??ってなると、
- 子供が使いやすい高さ
- 子供が誤って落ちて怪我をする心配がない
- 子供目線で簡単な料理を一緒にできる
- 子供が飲み物の入ったコップを落としてもダイニングテーブル程の位置エネルギーがないので盛大にバシャッとならない
- 手軽にテーブルを囲める
- こたつならゴロゴロできる
以上って感じです。
ローテーブルのメリットの方も多く挙げられるってことはもうそっちの方がいいんじゃない??とも思いますが、我が家のリビングのレイアウト的にダイニングテーブルがないと部屋がいい感じにならないのでダイニングテーブルを使っています。
小さい子供がいるならローテーブルも必要だったかもな…と今更ながら思っています。
子供が小さい人はリビングにおもちゃが溢れかえる前に、ダイニングテーブルとは別にローテーブルを導入することをおすすめします。
そしてダイニングテーブルは使わせないようにするのがいいかと思います。
とは言っても子供は自由なので登るかもしれませんが、日常的に使って落ちるリスクがあるよりはいいと思います。
我が家は年々おもちゃが増えていって、ダイニングテーブルと別にローテーブルをいい感じに置けるスペースがもうないので諦めています。
模様替えして場所を見直せばあるのかもですが、とりあえず今はもう子供達が落ちる心配もないですし、リビングでたくさん遊んでくれれば良いので、しばらくはこのままいこうと思います。
何が言いたかったかと言うと、やっぱり高い位置から飲み物・食べ物をこぼすと広範囲に広がって掃除が大変になるので、ローテーブルがいいと思いますって事です。
以上です!
追記
ローテーブル導入しました。
ダイニングテーブルの隣に並べて置いています。
押入れに入っていた私が昔使っていた一人暮らし用のこたつテーブルを出してみました。
話題にあがったからにはと思い試しに出してみました笑
子供達は普段テーブルに登ることがないので、このローテーブルにも今のところ登ってはいません。
そして、これめちゃめちゃいいですね。
子供達は高い位置あるコップを慎重におろして飲む必要がないのでこぼしても大惨事になる心配もありませんし、大人は子供達と同じ目線で食事をしたり遊んだり作業ができます。
椅子に座っているとたまによじ登ってくるくらいでしたが、子供達が膝に座ることが増えました。
最初からローテーブル一択でよかったのでは??と思い始めましたが、ダイニングテーブルのおかげで椅子に座る=食事という区切りがしっかりついていると思うので一概には言えないなとも思いました。
また何か進捗がありましたら追記します。
以上です!
コメント