運動会の練習があるこの時期、毎日のように長男は幼稚園に行きたくない理由を探している。
初めてのことをする、注目されるのが苦手なので行きたくないらしい。
長男は集団生活を送るのが少し大変になりがちな気質で、療育にも通っています。
その旨は幼稚園の先生方にも共有しており、先生からは理解をいただいた上でのお休みです。
それはさておき、今日は天気に難癖をつけて休んだ。
「外が曇りで風が強いから、これからもっと天気が悪くなるかもしれない」との主張。
うーん…天気はどうしようもないしな。
そもそも子供は天気に敏感なのでそういう方向での主張もわからんでもない…というか、登園したくない理由を「なんとなく」ではなくハッキリと言えるのは偉いと思う。
ということで今日も幼稚園に休みの連絡をした。
ちなみに、無理してでも連れていけと思うかもしれないけれど、本人がパジャマから着替えてくれないので無理。
パジャマを脱がせようとする→嫌がる
パジャマを脱がせることに成功してシャツを着せる→脱ぐ
前日寝る時にシャツを着せる→次の日汗かいたシャツで登園したくないと言って着ない
といった感じで、幼稚園に行きたくない日はどうやっても着替えてくれない。
手強い。
「その服のまま幼稚園行くの?」って聞いても「行かない」の一点張りで、最後は寝室に走っていて布団に潜って出てこない。
断固拒否の姿勢。
そもそも運動会の練習がある時点で気持ちの面でのコンディションは悪く、+α天気次第で登園するかどうかが決まるらしい。
雨の日も風の日も曇りの日も嫌、晴れていて機嫌のいい日に気が向いたら行きたいらしい。
昨年もそうだったので、もうこの時期はそういう時期だと割り切っている。
でも、昨年はもう少し日数通ってくれたのに、今年は夏休みよりも家にいる。
今年は昨年と比べて精神面が成長して感受性が強くなっている時期なのもあり、気持ち的に行きたくない期間なのはわかっている。
けれど、気持ちを汲んであげたりケアすることと、明確な体調不良でもないのに毎日のように登園拒否している人のわがまま(動画見たい、外食したい、公園行きたい等々…)を全て聞くことは違うので、そこは分けているつもりではある。
世間一般的に最近はメンタルの不調も体調不良として扱っていますが、長男の場合は本当に布団から出たくないとかではなく、登園の事を考えると憂鬱になるタイプなので、お休み確定した時点でなんだか元気になって遊び始めます。
体調的には問題ないのでそっちの面での心配がないのは助かります。
補足ですが、幼稚園先生方はしっかり見てくださっていて、長男の困りごとに関してもフォローしていただいているので、本当に場所が合わないタイプの登園拒否とはまた違うのでそこはご了承ください。
そもそも、幼稚園に登園するよりも家が心地いい空間になってしまっては困るので、対策として我が家では、
- youtube等の動画は本来の降園時間(15時頃)までは禁止
- 降園時間になるまでは楽しむための外出はしない
と、軽い制限をかけている。
家には次男もいるので、家の中でのおもちゃ遊びや絵本や読み聞かせは自由にさせています。
時間を忘れて集中して見るような物は制限、自分で工夫して遊ぶ遊びならOKって基準で過ごしています。
今のところこれでちゃんと回っているので、これが今の最適解という感じです。
週1登園だろうとなんだろうと、運動会が終わるまでの期間限定と思って割り切って過ごしています。私が家にいる意味ってこういったフォローのためだろうなって思ってるので。
自分がイライラしないためにも、この期間だけは気が向いた時に登園したらいいよって気持ちで構えています。
登園したくない気持ちはすごくわかるので、休ませられるなら休ませてあげたいとは思っています。
本人のフォローはもちろん、私自身の気持ちとの折り合いや、周りとの折り合いを考えながら休ませねばなと思っています。
うまくいってもいかなくても、それはそれで学びということで!
以上です!
コメント