PR

2人目出産から1歳の誕生日までに買い足したものまとめ

子育て
※当サイトでは、一部アフィリエイト広告を利用しています。

2023年の3月中旬、暖かい春の日に第2子の次男が誕生しました。

次男との生活は長男との生活とはまた違い、勝手がわかっていることもあれば、2学年差の子供を2人同時に育児をするという初めての経験にてんやわんやしたりと目まぐるしく過ぎていきました。

そんな次男もめでたく1歳の節目を迎えることができ、その成長を支えるために1歳の誕生日までに新たに買い足した物を私の備忘録兼ねてまとめていこうと思います。

自分が何を買い足したら良いかわからなかったので…。

これから2人目を迎える方の参考になれば幸いです。

こちらは現在進行形で執筆中の記事です。

出産準備品について

まずは出産に向けての準備品から紹介します。

赤ちゃんの物は主に通販、西松屋、バースデイ、私の物は通販か西松屋で購入しました。

  • マタニティ用ワンピース(ワンピースとパンツ上下セット)
  • マタニティパンツ
  • 授乳用ブラ
  • 清浄綿
  • 退院時に着せるベビー服
  • 50サイズの肌着
  • おくるみ
  • ナチュラルサイエンスのベビーミルキーローション

マタニティ用ワンピース

ワンピースとパンツが上下セットになっているものを洗い替えとして3着用意しました。

前回のマタニティウェアを半分処分してしまっていたので追加で新しく購入。

長男の出産が夏だったこともあり半袖のパジャマだったので冬の入院用に長袖パジャマを買い足しました。

こういうタイプのやつです。


マタニティパンツ

前回のパンツがボロくなっていたので西松屋で3枚1セットになっているものを新たに購入。

授乳用ブラ

セットになっているものを2つ購入して合計4枚購入しました。

パンツ同様前回の妊婦生活でボロになってしまったのでこちらも西松屋で新しく購入。

清浄綿

産院で用意されていますが余分に用意しておくと安心だったので西松屋で購入。

赤ちゃんが口にする前の乳首を拭いたり、生理の時にも使えるので便利でした。

退院時に着せるベビー服

赤ちゃんが初めてお外で着るお洋服なので用意しました。

白の羊柄が入った可愛いベビー服です。

普段着のベビー服は長男のお下がりがあるので沢山買い込んでもすぐサイズアウトしてしまうと思い、退院時用にとりあえず1着購入しました。

50サイズの肌着1セット

ベビー服売り場に置いてある1セット=5枚セットの肌着を用意しました。

肌着は紐ではなくボタンタイプの物にしました。

紐の方が個人的には好きですが、ボタンの方が寝返りをうつようになった時に解けないのと、着替えさせる時にパチパチ留めるだけなので楽と聞いたのでボタンにしてみました。

ボタン、楽でいいですよ。

おくるみ

3枚(ガーゼのおくるみ2枚セット+白菜のおくるみ)

せっかくなので新しいおくるみを用意しました。

ガーゼのおくるみは夏の抱っこ紐での外出時の日除けや冷え予防、色々活躍してくれました

白菜のおくるみはSNSで見かけて、包めるうちにしかできないと思い用意しました。

後悔しなかったので買ってよかったです。


ナチュラルサイエンスのベビーミルキーローション


長男が赤ちゃんだった頃、私の知識不足で保湿が足りておらず肌荒れさせてしまい、合う保湿剤を探していた時にこれを使って肌荒れが落ち着いたことがあったので、赤ちゃんの肌荒れにはこれを使うことに決めていました。

次男には早めの対策をしておかねばと思い購入。

赤ちゃんへの肌馴染みがすごく良くておすすめです。

色々なところで試供品配布されていると思うので、試しに使ってみてください。

生後0ヶ月・退院後に用意したもの

退院してから購入したものは以下。

  • 新生児用オムツ
  • パン袋
  • 粉ミルク
  • メデラの乳頭保護器
  • 保護クリーム

新生児用オムツ

何枚使ったか覚えていませんがよく言われる1日10枚程度は使っていたと思います。

肌トラブルのない子だったのでメーカーにこだわりはなく、とりあえず安くて枚数があるものをと思い、ネットでセールや型落ちで安くなったオムツなどをここぞとばかりに買っていました。

新生児期を過ぎて20枚程度余ってしまい、勿体無い精神でギリギリまで使って使い切りました。

長男の時はサイズアウトが早かったのでSサイズのオムツを2パック余らせてしまったので今回は慎重に少なめに買って正解でした。

パン袋

オムツの消臭袋として購入しました。

たくさん入っていてちゃんと消臭もしてくれるのでコスパがいいです。

amazonで購入するのが安いかな?と個人的には思います。

▶︎商品詳細はこちら


粉ミルク

我が家は『はいはい』『はぐくみ』の2種類を使っていました。

我が家は里帰り中1ヶ月は母乳と混合でしたが母乳があまり出なかったのでミルク寄りの混合で、退院して1ヶ月頃まではだいたい10日で1缶くらいのペースで消費していました。

基本ネットで購入して、amazonYahoo!フリマでクーポンやセールを活用して安く買える時に安い方をまとめて買っていました。

メデラの乳頭保護器

産院で勧められて購入。

赤ちゃんが飲みやすいようにと勧められるがままに使っていましたが、確かにこれがあった方が飲ませやすかったです。

元々母乳が出ない&里帰りから帰った初日から完ミになってしまったので家に帰ってはほぼ使わず。

保護クリーム

これも産院で勧められて乳頭保護器と一緒に購入。

赤ちゃんが舐めても大丈夫な成分の保護クリームで、乳頭が切れた時に使っていました。

家に帰ってからはほぼ使わず、乳頭保護器と同様の末路を辿ることに。

生後1ヶ月に用意したもの

1ヶ月検診が終わってから購入したものは以下です。

  • おもちゃ
  • 粉ミルクスプーン
  • オムツSサイズ

おもちゃ


少し周りを見る余裕が出てきた赤ちゃん用に新しくおもちゃを購入。

ベビーチャイムは音が綺麗なので大人も癒されます。

粉ミルクスプーン

50mlと100mlを一度にすくえる画期的なスプーン。

たしかセリアで購入しました。

飲む量が少しずつ増えてきて缶についてくる20mlスプーンだと何度もすくわないといけないので、産後頭が回らない時や寝ぼけ眼でミルクを作っていると「あれ?いま何回入れたっけ?」という事態に見舞われます。

そんな悩みを解決するのが、これ。

このスプーンがあればミルクをサッと量れるという優れものです。

オムツSサイズ

サイズが変わってSサイズに。

生後2ヶ月

生後3ヶ月

生後4ヶ月

最後に

これから出産の方、人生の大仕事、頑張ってください!!

本当は次男が1歳になる頃にまとめるつもりがそこからまただいぶ時間が経ってしまいました。

思い出しながら書くのって難しいですね。

またじわじわ追記していきますのでお楽しみに!

コメント