テーマとか構成とか色々考えていると更新できない中途半端完璧主義の私なので、思いついたことを書いていこうかと思います。
体裁ばかり整えても中身がないと意味がないので、更新していかないとってことで更新していきます。
最近はChatGPTに色々相談していて、ブログって構成とかどうしたらいいかな〜とか相談ばかりして何も進まない今日この頃です。
それはさておき、我が家の子供達は今日も元気に家の中を遊びまわっていて、いつも過ごしているリビングにはおもちゃがずっと散らかっています。
男の子ではたらく車が好きなので、トミカ(家の中で一番数が多い)、音が出るはたらく車のおもちゃ、積み木、ブロックって感じのラインナップです。
兄弟一緒に自分達の世界観でブロックや積み木で建物を作ってそこを車達を走らせたり壊したりして、破壊と創造を繰り返して遊んでる感じです。
で、このおもちゃ達、片付けしたそばから散らかっていきます。
子育てあるある。仕方ないけど怖い話ですね。
一応小分けになってるオープンタイプのおもちゃ箱とか用意していて、たまに片付けもしています。
しかし、片付けたそばから次男が「おもちゃが沢山入っている!」といったテンションで宝箱の中身をひっくり返すかのように楽しそうにおもちゃ箱をひっくり返してくれるので片付けた苦労が水の泡。
今の私の時間は…??片付けとは…??(虚無)って毎回なっています。
また、きっちり片付けするのは大変だな〜とざっくりとおもちゃを部屋の隅にまとめていた時も、私が横になって目を瞑って休憩している間にいつの間にか部屋中に広がっていました。
じわじわと片付けへのやる気ゲージが下がっていきますね。
で、夕方や夕食後に片付けようとしたら今度は子供達が「もっと遊びたい!」「このままにしていてほしい」って感じで片付けに少し協力してくれたと思ったら遊び始めたり、最悪、片付けたくない!と癇癪を起こすので厄介です。
最近は癇癪は減ったのでまだ助かってます。
片付け習慣がつかず、ズルズルとここまできてるので、長男が小学生になった時を区切りに片付け習慣つけさせようと思います。
遊びながら片付けという方法もありますが、遊びながらはなかなか付き合うのにも根気がいるので今はその方法はやりたくないな〜って感じです。(わがまま)
いつもその感じなので私は片付けに向き合う気力がなくなってしまい、床におもちゃが散らかってる状態を横目に生活しています。
たまに余裕がある時に夫が子供達と一緒に片付けしてくれています。
夫よ、ありがとう。
たまに、某おもちゃの歌みたいにおもちゃが自分でおもちゃ箱に帰ってくれたりしないかな〜なんて考えていますが、歌のおもちゃ達は自分でおもちゃ箱から出掛けて行ったから元の場所に帰っているだけなんですね。
なので、我が家のおもちゃ達も最初からおもちゃ箱に入ってもらって自分の家を覚えてもらうところからスタートですね。そのためにも片付けを(以下ループ)
ぐだぐだ書きましたが、まとめると、片付け、もっと楽にならないかな〜って独り言でした。
以上です!
コメント